ネットショップ・せどりなどでヤフオク販売しているのならお得なヤフネコ!パック

ネットショップでの商品をヤフオクで出品していたり、中古商品をせどり販売している方にとって送料は出来るだけ省きたい経費ですよね。
その為の対策はしているでしょうか?
一つの対策方法としてヤフネコ!パックを利用してみてはいかがでしょう?
目次
ヤフネコ!パックって何?
クロネコヤマトの宅急便とYahoo!オークション(ヤフオク)がタッグを組んで行っているサービス、
それがヤフネコ!パックです。
そんな要望に応えたサービスがヤフネコ!パックで、
宅急便で使用できるサービスはそのままに、お安く使用できるサービスです。
ヤフネコ!パック料金と宅急便・ゆうパックの比較
オークションで商品が売れたときに荷物を送るためのサービスとして思い浮かべるのは郵便局サービスか宅急便サービスではないでしょうか?
どちらも一長一短ですが、
宅急便サービスは地域営業所と契約していないとあまりお得感がないような感じがします。
(契約内容によってはかなりお得なのですが・・・)
となると一般の方は郵便局サービスを利用する事になりますよね。
という事で、ヤフネコ!パックは本当に安いのか?比較してみました。
では、
宅急便・郵便局・ヤフネコ!パックを比較してみてどのくらいお得なのかチェックしてみましょう。
条件として、同都道府県内発着送・60cm・30Kg以内サイズとしましょう。
- 宅急便の場合・・・756円
- ゆうパックの場合・・・690円
- ヤフネコ!パックの場合・・・486円
宅急便よりもゆうパックの方がお得ですが、
ゆうパックよりもヤフネコ!パックの方がお得です。
月に10個の商品が売れたとして、
ゆうパックなら6900円の経費
ヤフネコ!パックなら4860円の経費
です。
ヤフネコ!パックを利用したほうが2040円の利益上乗せです。
100個売れれば2万円以上のお得ですし、
1000個売れれば20万円以上お得です。
上乗せされた2千円の利益を仕入れに使う事ができれば、さらに利益を伸ばすことができます。
これは助かりますよね(*≧m≦*)
しかも↑この比較条件は同都道府県内に送る場合の料金ですから、
他都道府県に送るのならもっとお得です。
宅急便は1つの荷物で最大4644円ですが、
ヤフネコ!パックは最大で2236円です。
約2400円お得です。
10個の荷物で約2万4千円違いますから、
これは大きいですヽ(´Д`;)ノ
宅急便・郵便局・ヤフネコ!パックを自分で比較したい
宅急便のサービス料金はこちらで
郵便局サービスはこちらで
ヤフネコ!パックはこちらで
確認できますので、ご自身で条件を指定して比較したい場合は是非ご利用ください。
ヤマト運輸の送料チェックは料金表で調べるしかありませんが、
郵便局サービスとヤフネコ!パックは条件を選ぶだけで送料が出てくるのでとてもわかりやすいですよ♪
ヤフネコ!パックで使えるのは宅急便だけではありません。
ヤマト運輸の配送サービスにはいくつかの種類がありますが、
もちろんヤフネコ!パックで使えるのも1種類だけではありません。
ヤフネコ!パックで使える配送商品は
ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3つです。
本来、ネコポスは個人事業主や法人専用のサービスですがヤフネコ!パックでは一般の方もネコポスが使えます。
荷物追跡と3000円までの保証が付いているメール便のようなものです。
宅急便コンパクトは宅急便よりも格安で送れるサービスですが、
近所にファミリーマートがあるのならはこブーン(はこBOON)の方がお得なようです。
宅急便は、160サイズまで発送可能・荷物追跡サービス付・30万円までの保証付で送れるサービスです。
ヤフネコ!パックの取り扱い店
ヤフネコ!パックを利用できる店舗は基本的にヤマト運輸の営業所のみです。
※2016年3月13日現在情報
セールスドライバーによる集荷やコンビニ取り扱いはできません。
ヤフネコ!パックとはこブーン(はこBOON)の違い
ヤフオクでは宅急便よりも少しお得なはこブーン(はこBOON)というサービスが使えます。
- はこBOONはYahoo!IDがあればファミリーマートから発送できるヤマト運輸サービス
- ヤフネコ!パックはヤフオクを利用した人だけが発送できるヤマト運輸サービス
近所にファミリーマートがあって、ヤフオク以外の理由で荷物を送りたいのならはこブーン(はこBOON)がお得です。
ヤフオクを利用するのならヤフネコ!パックがお得ですね。
「近所にファミリーマートはあるけど、ヤマト運輸の営業所は遠い」のような方は無理をしてヤフネコ!パックを利用するよりも、はこBOON!で送ったほうが、時間や交通費の面からみてもお得ではないでしょうか?
ヤフネコ!パックは着払いが出来るの?
ヤフネコ!パックの利用料はヤフオク出品者に請求されます。
営業所で送料を支払う手間は省けますが、
着払いで荷物を送る事が出来ないので、
落札者さんには送料込みの金額を請求するか、出品時に送料込みの値段からスタートするしかありませんね。
ヤフオク出品者さんには送料を落札価格とは別で請求している人が多いですが、送料込みの価格からスタートした商品説明に【送料無料】などと付けていれば意外と好感度が上がったりするので試す価値はありますよ♪
ヤフネコ!パックで送れない物
ヤフネコ!パックでは宅急便で送れない物は送れません。
有価証券
・・・現金・商品券・株主優待券・各種プリペイドカードなど、お金に変わるものやお金は送れません。
精密機器
・・・テレビ・スピーカー・アンプなどのメーカー梱包がされていない機器は送れません。
未開封の新品ならOKという事ですね。
危険物
・・・花火・ガスボンベなどの発火・引火性のあるものは送れません。
160サイズより大きい荷物
・・・3辺の合計が160cmを超える大きなサイズの荷物や
出品商品が1商品であるにもかかわらず複数個に分けての発送はできません。
ヤフネコ!パックの使い方
肝心なヤフネコ!パックの使い方ですが、
「かんたん取引」出品フォームでヤフネコ!パックを選択
↓↓↓
取引ナビ(ベータ版)で荷扱い指定を選択し、二次元バーコードを発行
↓↓↓
ヤマト運輸の営業所にある「ネコピット」で送り状を発行
↓↓↓
営業所(ヤマト運輸窓口)で発送
以上の方法で利用する事ができます。
フリマアプリメルカリとも提携していますね
宅急便はヤフオクだけじゃなく、メルカリとも提携してお得なサービスをおこなっています。
通常のサービスだと宅急便は少し高級なサービスになりますが、色々なサービスと組み合わせることでネットビジネスを楽しむ人達には嬉しい宅配サービスです。
ある程度の事は事前に調べて、宅急便も郵便局もお得に利用してみましょう!!
ヤフネコ!パックというものがあるんですね。
送料が安いのは魅力的ですね。
初めて知りました。
ありがとうございます。
ヤフオクを利用するときには是非活用してみてください( ^∀^)/